株式会社アイ・グリッド・ラボは、
多様なプロフェッショナルとの共創によって、少し先の良い社会をデザインし、
新たなビジネスやテクノロジーの種を生み出すソーシャルビジネスラボです。
世界が脱炭素社会へと向かうなかで、未来社会の構想、
その実装に向けたビジネスデザインや技術開発、実証を繰り返しながら、
より良いエネルギーやライフスタイルの可能性を探索します。
脱炭素だから叶えられる、新しい豊かさや楽しさを創り出していく。
アイ・グリッド・ラボは、脱炭素社会への転換を、
世の中をワクワクさせるチャンスに変えていく場所です。
ABOUT
脱炭素社会のその先をデザインする
COLLABORATION
企業や自治体、大学・研究機関と
脱炭素社会の共創に取り組んでいます
どんな脱炭素社会にしたいか?
その答えは、多様な人が集まり、業界・分野を超えた知見や技術、
アイデアが混ざり合う中に生まれます。
アイ・グリッド・ラボは、ビジネスやテクノロジー、クリエイティビティの融合で
イノベーションを創出するオープンラボ。
社会デザインから技術開発、実証実験まで、共に取り組んでいきたいと思っています。
-
- エネルギー×データサイエンス
- エネルギーをはじめとするデータ活用で、再エネの地域循環モデル構築に取り組んでいます。
-
- ライフスタイルデザイン×地域
- 自治体や地域企業と共に、地域脱炭素社会における新たな暮らしの創造に取り組んでいます。
-
- ビジネス×アカデミー
- 大学・研究機関との共同研究やインターンシップを通して、次なる社会をデザインしていきます。
LATEST ARTICLE
アイグリッドラボの活動報告や調査レポートなどを紹介します。
- 【アフターレポート】ベトナムダナンで開催のITイベントDev Day Da Nangで登壇!
- アイ・グリッド・ラボのCTOの岩崎がベトナムダナンで開催されたITイベントDevDay Da Nangで「地域脱炭素社会の実現に向けた “GXシティ “構想」について発表。その様子を現地レポートでお伝えします。
- 2023/11/1
- 【寄稿】株式会社アイ・グリッド・ラボの太陽光 PPA 事業から蓄電池・ EV サービスまでの幅広い GX ソリューションでの Amazon Timestream 活用 (Part2)
- この投稿はタスデザイングループ 代表取締役 甲田 将史氏から株式会社アイ・グリッド・ソリューションズの AWS IoT Greengrass V2 、 Amazon Timestream 、 Amazon SageMaker を利用した再生可能エネルギープラットフォームの構築の取り組みについて寄稿頂いたものです。
- 2022/6/15
MEMBERS /
PARTNERS
- 秋田 智一
- 代表取締役
- 広告会社勤務を経て、2009年環境経営戦略総研(現㈱アイ・グリッド・ソリューションズ)に入社。主に新規事業開発責任者として太陽光発電事業、電力供給事業を推進。
2017年VPP事業の推進を目的とした㈱VPP Japanを設立。2020年7月には、日本初の電力余剰電力循環プラットフォーム構築のため、㈱アイ・グリッド・ラボを設立し、VPP Japanおよびアイ・グリッド・ラボの代表取締役を兼任。
2021年5月より㈱アイ・グリッド・ソリューションズ代表取締役社長就任。
- 岩崎 哲
- 取締役 CTO/博士(環境学)、人間情報学会理事
- 東京大学大学院(博士課程)にて、環境学とウェアラブルコンピューティング・センサネットワークを研究。その後15年間AIベンチャーにて経営に従事し、ビッグデータ・AI・DXの研究開発・事業開発を担当。事業の立上げ・組織運営やAIの技術開発・顧客プロジェクトのマネジメントを担う。
2020年、アイ・グリッド・ラボ 取締役CTO就任。AI・DXの経験・知見を活かし、エネルギーの新しいプラットフォーム構築事業を立ち上げる。2021年株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ 執行役員就任
RECRUIT
共感が生み出すイノベーション
アイ・グリッド・ラボは、私たちと一緒に次の未来をつくって頂ける仲間を募集しています。
COMPANY
法人名 | 株式会社 アイ・グリッド・ラボ |
---|---|
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町3-7-4 秩父屋ビル3階 |
役員 |
代表取締役 秋田 智一 取締役 CTO 岩崎 哲 |
設立年月 | 2020年7月 |
事業内容 |
|
資本金 | 39,000,000円 |
主要株主 | 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ |